このブログでは医療に関することの他、日々感じる日本と世界の出来事も書いていきたいと思っています。よろしくお願い致します。
ブログ
ブログ一覧
不安の治療
どんな人であっても、就職面接の前や会議の発表で、幾ばくかの不安感を持つでしょう。これは異常なことではなく、了解可能な一般人の正常な反応です。 しかしこの不安が、了解可能... (続きを読む)
非定型うつ病
非定型という言葉は、一般にイメージされる古典的なうつ病像とは違っている、定型的でないという意味で使われます。 アメリカ精神医学会の診断基準(DSM-5)では、非定型の特... (続きを読む)
メランコリックなうつ病
メランコリックは「とても悲しい」という意味の形容詞で、名詞のメランコリアには、「深い悲しみ、活力の欠如」の意味があります。 うつ病を特定するときに、メランコリアの特徴を... (続きを読む)
基本的信頼と基本的不信
その人の世界の見方や性格を形作る上で、最も重要な時期は生後0~18か月までの期間であると言います。 この人生最初の発達段階で、子どもは世界が信頼できるものなのか、そうで... (続きを読む)
とても大事な薬の飲み心地
治療を進める中で、医師と患者の協力関係は重要です。両者の信頼関係は、治療同盟とかラポールの形成という言葉で表現されます。 私から患者様にお願いしたい協力は、処方した薬の... (続きを読む)