最近パニック障害で受診される方が続いています。 時には死への恐怖から救急受診も希ではないのがパニック障害です。内科救急の受診が多いようですが、精神科救急への受診も希では... (続きを読む)
診療日の変更について
9月より日曜診療を開始致します。よろしくお願い致します。 日曜診療の開始に合わせまして、水曜日は休診とさせて頂きます。 また8月後半の水曜日(21日と28日)は、... (続きを読む)
抜毛症(続)、習慣逆転法
抜毛症、皮膚むしり症、チックなどの治療に有効性が認められている習慣逆転法ですが、簡略すると以下の2ステップからなります。 ①認識トレーニング(気づきのトレーニ... (続きを読む)
月経精神病
女性の精神障害をみるとき、月経周期を考えることは非常に重要です。 月経精神病とは、月経周期の変化に一致して精神病エピソードが起こるものです。 月経精神病の症状は短期間しか続... (続きを読む)
公衆トイレが使えないとか視線が怖いとか
注射が怖い、クモが怖い、人の視線が怖い、など特定の状況や対象物に対する恐怖を抱く人は少なくありません。 DSM-5では、このような恐怖が以下の基準を満たすときに限局性恐... (続きを読む)
抜毛症、皮膚むしり症
当院開院後、何人かの抜毛症・皮膚むしり症の方が受診されました。全員未成年の方です。 (抜毛症はトリコチロマニアとも言います。) 薬での治療はなか... (続きを読む)
うつ病と脳機能の低下
心の病と言われるうつ病ですが、病態解明における生物学的な面からのアプローチも多く行われています。 うつ病患者さんの脳の構造については、画像診断を用いた次のような報告があ... (続きを読む)
運命
運命とは、自由がその中に巻き込まれている超越的必然性のことである。自由と必然が絡みあいながら、運命が進行する。 運命の中で、人は自分自身と向き合い、他のだれのものでもな... (続きを読む)
不安障害、雑記
<分類>アメリカ精神医学会の診断基準集であるDSM-5によれば、不安障害には以下のものが含まれます。 分離不安症(分離不安障害)選択性緘黙(場面緘黙症)限局性恐怖症社交... (続きを読む)
ベンゾジアゼピン受容体作動薬
あまり知られていませんが、7月11日は「世界ベンゾ注意喚起の日」です。アシュトン・マニュアルで知られるヘザー・アシュトン教授の誕生日にちなんだとされています。 (https:... (続きを読む)