よく見られる認知の誤り

認知療法では、認知の歪みを修正することが気分障害の治療につながると考えます。 よく見られる認知の誤りには、以下のようなものがあります。 選択的な抽出選択的な抽出 とは、... (続きを読む)

2019年11月11日 | カテゴリー : うつ病 | 投稿者 : wpmaster

適応障害

人が適応能力を超えたストレスに見舞われた時、様々なストレスに対する反応が生じます。 その人のパーソナリティ特性や生理的な素因によってストレスに対する反応の仕方は違います... (続きを読む)

2019年11月9日 | カテゴリー : うつ病 | 投稿者 : wpmaster

許す心と許せない心

大学に通われている、ハイインテリジェンスな方です。 パートナーから精神的、肉体的な虐待を受けた、そのトラウマ処理の中で、許せない心をどう扱うのかが話題になりました。 ゲ... (続きを読む)

2019年11月4日 | カテゴリー : 人生 | 投稿者 : wpmaster

スキーマ セラピー

ヤングのスキーマセラピーについて概観します。 スキーマとは、その人の心の奥底にある、核となる中心的な思考 ・考え方です。自分自身や自分の周りの世界を見る時の、もっとも根... (続きを読む)

2019年11月2日 | カテゴリー : 不安障害 | 投稿者 : wpmaster

気分循環性障害

青年期~成人早期に発症し、持続的な経過をたどる精神障害です。ある時は躁的、ある時はうつ的で、気分屋さんと呼ばれることがあります。躁的な気分の時であっても軽躁病エピソードの基準... (続きを読む)

2019年11月2日 | カテゴリー : 双極性障害 | 投稿者 : wpmaster

曝露療法とは

曝露による学習は、不安や恐怖を段階的に弱めていくプロセスと言うよりは、不安(を引き起こすもの)に対する反応が安全なものであるという事を積極的に学んでいく過程です。 イメ... (続きを読む)

2019年10月27日 | カテゴリー : 不安障害 | 投稿者 : wpmaster

ICD-11にみる複雑性PTSD

DSM-5では取り上げられなかった複雑性PTSDですが、2018年のICD-11ではPTSDとは明確に区別された状態として記述されています。以下に両者を簡略化して示します。... (続きを読む)

2019年10月6日 | カテゴリー : 不安障害 | 投稿者 : wpmaster

防衛機制の幼児性

防衛機制の幼児性を考えてみます。まず防衛機制を大雑把に説明すれば、自分自身の心を守るために発動されるしくみと言えます。英語のデフェンス・メカニズムの方が直感的に理解しやすいの... (続きを読む)

2019年9月30日 | カテゴリー : 不安障害 | 投稿者 : wpmaster

PMSとPMDDの治療

推奨レベルの順にPMSとPMDDの治療を列挙します。 A SSRIの使用A 経口避妊薬(ピル)の使用(㊟1下記参照) B カルシウムサプリメントの摂取(1日10... (続きを読む)

2019年9月29日 | カテゴリー : PMS PMDD 女性 | 投稿者 : wpmaster