ジェイゾロフトは、米国ファイザー社により合成された選択的セロトニン再取り込み阻害剤 (SSRI)です。(sertraline ) OD錠 1970... (続きを読む)
眠れない(睡眠障害)
睡眠には脳波で区別できる2つの状態があります。レム睡眠とノンレム睡眠です。 レム睡眠は夢を見る睡眠で、寝ているのに脳は起きているため逆説睡眠とも言います。 ... (続きを読む)
社交不安症(社交不安障害)
ICD-10でF40.1にコードされる社会恐怖(Social phobias)は、DSMでは社交不安症(SAD:Social Anxiety Disorder)と呼ばれます... (続きを読む)
強迫症/強迫性障害(抜毛症)
自分の意志に反して、ある考えが繰り返し浮かんできたり、ある行為をやめることができなかったりする障害が、強迫症(強迫性障害)です。 そのように浮かんでくる考えを強迫観念、... (続きを読む)
精神薬とQT延長
QT延長という心電図の異常所見があります。突然死を起こす可能性があることで注意が必要な心電図異常とされます。 多くの精神薬がQT間隔(以下で説明します)に影響し、心室性... (続きを読む)
精神薬と車の運転
心療内科、精神科で扱う薬の殆どが、添付文書の記載に従えば運転禁止薬剤にあたります。 睡眠薬、抗精神病薬、抗不安薬、気分安定薬(抗てんかん薬)のほぼすべてが運転... (続きを読む)
境界性パーソナリティ障害
境界性パーソナリティ障害の本質的な特徴は、対人関係・自己像・感情 の不安定性と著しい衝動性です 末尾に別枠でDSM-5による診断基準を提示致しました。その基準... (続きを読む)
レクサプロ(エスシタロプラム)
レクサプロはSSRIに属する抗うつ薬です。 日本で未発売のSSRIシタロプラム(セレクサ)の光学異性体のうちの S体であることからシタロプラム... (続きを読む)
マインドフルネス
昨夜の日経プラス10「フィットネス市場に異変?心と脳のリフレッシュも」という番組の中でマインドフルネスの紹介がありました。 (番組では「メガロス八王子」の取り組みを紹介... (続きを読む)
ペルソナ
ペルソナとは元来は劇の中で役者がかぶる仮面のことですが、人生という劇の役者である人間個人を指すようになりました。 ユングの分析心理学では、人が外の世界に向かって見せる顔... (続きを読む)